ゴルフ後に疲れやすい人は呼吸が乱れている?疲労の原因は筋力ではなく姿勢だった

ゴルフのあと、なんとなく疲れやすくなっていませんか?

「昔よりラウンド後に疲れるようになった」

「体力はあるはずなのに、終盤で集中力が切れる」

そんな方は、筋力不足ではなく呼吸の乱れが原因かもしれません。

実は、呼吸が浅くなっている人ほど、体に酸素が行き渡りにくく、

筋肉が硬くなり、スイングの再現性も低下します。

目次

■ 呼吸が浅くなる理由は「姿勢」にある

長時間のデスクワークやスマホ操作によって、
多くの人が「猫背姿勢」や「反り腰姿勢」になっています。この状態では、肋骨や胸郭(胸まわりの骨のカゴ部分)が動きづらくなり、

呼吸が浅くなってしまうのです。
呼吸が浅いと、

  • 体幹の安定性が下がる
  • 肩や首が緊張しやすくなる
  • 下半身に力が伝わりにくくなる
    といった悪循環が起こります。

つまり、呼吸の乱れ=疲れやすさやスイングの崩れの根本原因なのです。

■ ゴルフスイングと呼吸の関係

ゴルフのスイング動作では、胸郭の「回旋(ねじり)」が非常に重要です。
胸郭が動かないと、無理に腰をひねろうとして腰痛やスイングのブレを招きます。

また、呼吸をするたびに肋骨が上下・前後・左右に動くことで、

体幹の安定感とスムーズな回旋が保たれます。

つまり、「呼吸が整う=スイングが安定する」のです。

■ 自宅でできる簡単な呼吸エクササイズ

呼吸
  1. 仰向けで両膝を曲げ息を吐き切って
  2. 10秒吸って10秒吐いて10秒止める
  3. 3セット行う

全て鼻だけで呼吸を行う。
10秒が難しい場合は減らしてもOK。

この練習だけでも、

「肩の力が抜けた」「呼吸がしやすい」「スイングが軽くなった」と感じる方が多いです。

■ まとめ:呼吸を整えることが、ゴルフ上達の第一歩

疲れやすさやスイングの不安定さは、

筋トレよりもまず「呼吸と姿勢」を整えることで驚くほど改善します。

Ascend Performanceでは、

ピラティスとトレーニングを組み合わせ、胸郭の動きを引き出し、呼吸と動作を整えるサポートを行っています。

「飛距離を伸ばしたい」「疲れにくくラウンドしたい」方は、

ぜひ一度、体験セッションで呼吸の違いを感じてみてください。

呼吸
参考になったらぜひ共有してください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次